泡が出てこない、ついに故障?
今回の修理対象はこちら
「キレイキレイのオートディスペンサー泡ソープ」

手洗いが多いときこそ
自動ディスペンサーの出番!!
泡のキメも細かく、大変重宝しております
しかし
泡がでてこない!
泡が少量!
液体になって出てくる!
などの声もききます
私もその一人です
今回の修理は2回目となりました
しかし
前回とは直す根本的な部分が違いました
これはもう完全復活したなと思う修理となりました
ぜひ参考にしていただきたいです
●泡が少量
●泡にならない
●泡がきめ細かくない
●もう1つの分解修理を見ても改善しなかった
泡にならない症状と原因
症状
前回の修理の際は、1回目に泡がでないが
2回目には少量だが泡が出ていました
今回は1回目から泡にならない症状です
何度かざしても泡が出ず、
むしろほぼ液体でした
こちらが症状です

手をかざすとこの量!!
泡の原型がない

2回目に手をかざした場合
もくもくした泡が出ない
原因
よく見ると、泡は多少だが出てきていので
液体を排出するまでの力は問題ないと思いました
液体から泡に変える際に問題があると思い、
分解した結果
最後の排出するフェイルターに原因があったのです
フィルターを張り付けているものがふやけて
ふさぐような形になってました

それが原因で泡が形成されず、
ほぼ液体しかでてこなかったのです
では修理していきましょう!
分解修理 -手順-
※分解方法がよくわからない方はこちらを参考にしてください

1.上部の蓋を取り
ネジを取っていきます
電源はOFFにしましょう

2.更にカバーを外し
手前の排出部分の
ネジを2箇所外します

3.排出口を外します

4.写真の黒の囲み部分の両側のツメを外します

5.外すとフィルターを留めていたものが、排出をさえぎっていました

6.爪楊枝などではがしていきます
中にフィルタがーあるので穴を開けないように注意してください

7.左が粘着性の邪魔なものです
右がフィルターです

8.ボンドでフェイルターを留めます
使用用途は布用と記載があったものです

9.塗る際も先端の細いもので塗ります
写真よりボンドの量は少ない方がいいです

10.印部分の内側にボンドを塗り広げてください

11.フィルターを貼っていきます
爪楊枝などで慎重にはっていきましょう

12.張りつけたら指でしわにならないように優しく伸ばしてください
あとは乾くのを待ちます

13.フィルターが完全に乾き、取れない様なら
再度ツメをはめていきます。

14.すべてのネジを締め
手をかざすと・・・
このようにきちんと泡で出てくれました
修理に使った工具


●プラスドライバー
●爪楊枝
●ボンド(使用用途に布用と記載あり)
まとめ
今回は泡ではなく、ほぼ液体の状態で出てくる症状でした
以前は出てくる力が少なかったのでモータ部分の修理でしたが
今回はフィルター部分の修理でした
いずれの修理方法で大抵の不具合は直せるのではないかと思います
参考になれば幸いです
症状によって修理が変わりますので全体の分解修理方も参考にしてみてください
今回の修理より細かく分解してます
●こちらも参考に●⇦別の記事の修理になります
最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメント
はじめまして。同じ症状でググったらココへたどり着き、無事に元の通り”あわあわソープ”が出てくるようになり、感動しました。本当にありがとうございます!
が、また数週間後、泡の状態が怪しくなり、分解したところ、修繕した部分は現状維持だったのですが、そのフィルタを貼り付けた筒状のパーツ(2cmぐらい)を抜き出してみたところ、なんと!反対側にも同様にフィルターとグニャグニャ状の物が出現。もし有益な情報となれば、と思いコメントしました。
コメントありがとうございます。症状が改善されてよかったです。
私の場合も一旦症状が改善され、また数週間後にあわが出にくい状態になりましたが、途中のチューブが折れ曲がっていたのが原因でした。
色々な不具合があるとは思いますのでまた参考になるものがあれば、サイトにてお知らせいたします。
また、フィルターの異物?の情報ありがとうございました。参考させていただきます。
ありがとうございました。
あわあわが出なくて困っていたところ、ココへたどり着き、目詰まりが直り元通り!新しく買いなおさなくて助かりました。
この度当サイトをご覧いただきありがとうございました。症状が改善された事を嬉しく思います。コメントありがとうございます。
すごく分かりやす説明で、簡単に作業ができました!おかげで泡が出てくるようになりました。本当にありがとうございます♪
こっこ様
コメントありがとうございました。分かりやすいように説明をさせていただいておりますので、このようなコメントをいただき感激しております。
こちらこそコメントいただきありがとうございました。
このページを参考にして分解してホースを水洗いして直りました!ありがとうございました。電池交換時にひっくり返した所、泡にならなくなり、液体のまま出るようになりまた新品を買わないといけないのかなと思っていた所助かりました!
しおんちゃん様
当サイトを参考にしていただきありがとうございました。無事症状も改善しほっとしています。
今後も他の症状で出にくくなる場合がありますので別の方法も掲載しています。また参考にしていただければ幸いです。
コメントありがとうございました。
はじめまして。
電源の点滅が付かなくなり、内部に洗剤が漏れたのでは?と思い、こちらのサイトを参考に分解作業をしてみました。
スイッチ部分に案の定液体が付着していたため、そこを拭き取り、もとに戻しましたが、まだ電源が入りません。他に考えられる原因はございますでしょうか。
可能であればこちらを参考に自分で直して再利用したいと考えております。
よろしくお願いします。
スダ様
コメントありがとうございます。私も何度かこの症状を経験しており、電源の押し方で改善しました。
方法としては、まず電池を新しいもの物に交換し、電源を長押し(3秒ほど)してから電源が付く確認。10秒ほど待ってください。青色の点滅が始まったら使えます。
もう1つは、電源ボタンを1度押し、再度電源が付くか確認。それでもダメな場合は電源を連続で押したり、押すパターンを色々試して見てください。
押した後は点灯するか数秒待つようにしてください。これといった電源の押し方をお伝えできなくて申し訳ありませんが、おそらく電源ボタンの押し方で再度点灯する気がします。なお電池は新しい物で行うようにしてください。まだ使えたものであっても確実に点滅するのを確認するため、交換をした方がいいです。
ぜひ試してください。
早々にご返信をいただき、ありがとうございました。
電池を交換して、教えていただいた通りにいくつかパターンを変えて押してみたのですが、残念ながら反応がありません。
一つ気になるのが、中のモーター部分の黒いゴム部分を外した際に、白い部分の溝に洗剤の液体が入っていたのですが、それも原因の一つなのでしょうか。どちらかというと電気系統の問題のような気もするのですが、何分素人なので当てずっぽうなコメントとなってしまい申し訳ありません。
スダ様
青いランプは光っておりますでしょうか?
電気系統も考えられるため、1度下のカバーから電池をはめる箇所も拭きとってみてはいかがでしょうか?
ご指摘の黒いゴムの部分の洗剤も拭きとっていただき、配線もつながっているか確認し再度ボタンの長押しや連打し様子見をみてください。
泡が出てくる横にセンサーがあるので、手で触ってみたりも試して見てください。
電源ランプが点かなければ故障かもしれません。力になれず申し訳ありません。
はじめまして。
オートディスペンサーの泡が出なくなり、同じ症状だったので、お手本にして分解してみました。フィルターの部分は変形もなかったのですが、T字になっている手前で石鹸液が塊になり液が出なかったようです。それを取り除いたら、泡が出るようになりました。ありがとうございました。
ちづrin様
コメントありがとうございます。こちらの手順を参考にしていただき、症状が改善され嬉しく思います。
また他の症状でお困りの際は参考にしていただければ幸いです。
ありがとうございました!!
泡にならず検索して辿り着きました。
無事修理できました。
大変助かりました。ありがとうございます!!!しばらくまた使えそうです!
ロッタ様
この度、症状が改善され嬉しく思います。何かあればまたコメントお待ちしております。
ありがとうございました。